RPP広告とは楽天内の検索連動型広告のことです。楽天プロモーションプラットフォームが正式名称です。
(2018年春以前はCPC広告という名前の検索連動型広告がありました。)
RPP広告は、全体でのクリック単価の変更だけでなく、商品別での入札金額の変更、表示をさせなくするための除外リストの登録、また裏メニューである、キーワード毎に表示をさせるためのマニュアルキーワードの登録と運用など、通常の広告と異なりデータを見ながらPDCAサイクルを回すことができるため、やり方1つで費用対効果は大きく異なります。
RPP広告のキャンペーンを登録はしているけれど表示があまりされない…とお悩みの方、当社の運用先クライアント様では、「健康食品系商材」「レディースアパレル商材」「美容コスメ系商材」「靴商材」「インテリア」など多岐の商品ジャンルでRPP広告でのトップ表示と高いROASを確認できております。当社では毎月数千万円のRPP広告を運用しておりますので、入札単価やキャンペーンの組み方などは、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ECの運営において、広告費はなくても良いものです。むしろ、ない方が健全です。とはいえ、広告が必要なタイミングがあることも事実だと思いますし、検索連動型の広告の場合、いい効果も期待できますので、賢く利用することが正しいやり方です。
弊社ご契約先を合わせると、楽天CPC広告/RPP広告の利用金額は月間数千万円を超えており、毎月多くの広告費を運用させて頂いております。しかし、「弊社は広告代理店ではないため、ご契約先がいくら広告を利用されようが1円の儲けにもなりません。」本当に売上に繋がるものを選択し賢く利用しています。
運用額が大きいため弊社には莫大な広告効果測定が残っています。どのキーワードが転換に結びつきやすく、クリックからのROASが高いのか、RPP広告をどんな商品でどんなページに利用すれば効果が上がりやすいのか、といったデータまで熟知しています。
当社のRPP広告運用は以下のスキームで行っています。
1, ヒアリング/商品データ分析→入稿商品の決定
RPP広告(楽天プロモーションプラットフォーム)とはクリック課金型の広告のため、基本的に予算分のクリックは必ず取れます。そのため鍵となるのは商品ページの転換率です。転換率が良ければ自ずとROASが高まります。しかし転換率の高い商品を入稿すればいいのかというと一概にそうも言えません。検索で売れる商品もあれば、逆に検索されにくい商品も存在しますし、キーワードによっては競合他社が高い入札単価入札をしているため、ROASが悪くなってしまうケースも存在します。
そのため、やみくもに商品を登録するのではなく、緻密なデータの解析をし、ROASと売上が最大化できるような仕組みを構築します。
RPP広告でも商品ごとにCPC単価を変更することが可能です。
広告キャンペーン全体にクリック単価を設定してしまうと、「もっとクリック単価を下げても表示されるのに無駄に費用を支払ってしまうケース」と「クリック単価の相場に足りないせいで全く表示がされず売上に繋がらないケース」の2パターンが発生します。1つ1つの商品に対して適切なCPCを設定することがRPP広告を有効活用するもっとも大切な手段です。
2, キーワード設定(RPP広告では基本的に不可)
単にRPP広告を登録するだけでは、楽天のシステムがはじき出した自動キーワードが設定されてしまいます。これはどういうことかと申し上げると、例えば「長靴」の商品を登録したにもかかわらず、自動キーワードで「靴」が選ばれてしまい、広告費用の無駄打ちになってしまうようなことを言います。「靴」を探している方に「長靴」を表示させたとしても転換に至るケースはほとんどないでしょうし、それでもクリックされただけで費用が発生してしまうのは非常に勿体無いことです。そういう事態が発生しないように、弊社の運用ではあらかじめ商品名や、登録カテゴリやタグIDの精査を行い、無駄打ちが無いように努めます。
また、キーワードごとの入札は基本的にはできないのですが、マニュアルキーワードという仕組みを利用すると、どの商品ページをどのキーワードで露出をするか決めることが可能です。確実に出したい商品はマニュアルキーワードを利用して露出をかけるのが弊社の運用の仕方です。
3, RPP広告の除外商品リストが拡大
RPP広告は商品の指定が出来ずに、除外商品リストを設定しない限り、店舗内全商品に広告がかかってしまいます。楽天プロモーションプラットフォーム広告がリリースされた直後には、除外商品リストへの登録上限が100商品でした。しかし、アップデートにより上限が50,000商品にまで拡大をされたため、非常に使い勝手がよくなりました。
除外商品として登録すべき商品は、利幅が薄いため広告を使うべき商品でないものや、すでにオーガニックの検索結果の上位表示をされているものは積極的に除外リストに登録をするべきです。
4, 入稿画像、キャッチコピーの作成
RPP広告の場合には商品第一画像が掲載をされますので、周りの競合のサムネイルなどと比較をして、ベストな画像をお作りします。実際に大きくCTRは変化します。また、楽天スーパーSALE時や店内企画を行なっている時には、第一画像にポイントや送料アイコンを入れるなど細かく変更をすることで費用対効果を最大限に高めます。
5, 毎日の運用
競合の店舗もRPPの登録やキーワードの入札を行っているため、毎日クリック単価が変動します。設定した入札単価のまま放っておくと、入札金額が低くて表示されないケースや、入札金額が高すぎるために無駄な広告費用がかかってしまっているケースが発生してしまいます。そのため、毎日キーワードごとの入札金額を確認して、常にベストな状態を作ることが大切です。
RPP広告は商品別で効果測定レポートを確認できますので、ROASは非常に高いが露出をされていないものは、露出をもっとされるように入札単価の調整をしたり、またROASは低いが、広告費が多く消化されてしまっているものには単価を下げてROASを担保したりなど、データに基づいた運用を行います。
<RPP広告運用代行(楽天)費用イメージ>
月々の広告出稿金額にもよりますが、このサポートのみの場合であれば出稿金額の10%が運用費用イメージです。広告運用だけでなく、その他の部分まで合わせたフルサポートプランの場合、広告運用費用もフルサポート月額費用に含まれます。楽天プロモーションプラットフォーム広告運用の費用やサポート内容の詳細をご希望の場合には、下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。